熊野市のクマノザクラ

クマノザクラは2018年、日本国内の野生の桜としては100年ぶりに新品種と森林総合研究所多摩森林科学園の勝木俊雄先生によって確認されました。
クマノザクラの特徴としては、咲く時期がヤマザクラやソメイヨシノよりも早い時期に咲きます。
一般的に2月~3月が見頃です。(ソメイヨシノは3月後半から4月初めごろ)
紀伊半島の南半分ぐらいの山間部に多く自生しています。
熊野市には、紀和町や育生町、神川町、五郷町、飛鳥町の山間部や海沿いにも自生しているクマノザクラが確認されています。
熊野市では、令和2年11月1日に新たにクマノザクラを『熊野の雄大な自然や明るい未来の象徴』として「市の花木」に追加指定されました。
クマノザクラは、紀伊半島の南半分に多く自生していますが、他の桜の交配しやすく、クマノザクラとしての固有を存続していくには多くの方の協力が必要です。枝を勝手に切り取ったり、花を取ったりしないでください。また他人の敷地内の場合は勝手に入らずに敷地外からご覧ください。
地図上のクマノザクラは、2021年2月現在までに、森林総合研究所多摩森林科学園でチーム長でクマノザクラの発見者でもあります勝木俊雄氏によって認定された熊野市内のクマノザクラです。
今後も調査を重ね、貴重なクマノザクラを守っていきます。
●波田須町
国道311号沿い NTT772電柱側(熊野古道「大吹峠」登り口に駐車スペースあり)
●飛鳥町
小又
小又奥
ペット霊園(ペット霊園敷地内のため、勝手に敷地内に入らないように)
ペット霊園前の橋(橋の上駐車禁止)
大台平
飛鳥町佐渡
●五郷町
五郷町桃崎(県道169号沿い駐車スペースあり)
五郷町七色ダム1(県道169号沿いのため駐車注意、七色ダム沿いにクマンザクラが他にも見えます。車で走りながら楽しみましょう)
五郷町七色ダム2(県道169号沿いのため駐車注意、七色ダム沿いは車で走りながら楽しみましょう)
●神川町
湯淵上(県道738号沿いのため駐車注意)
神上林縁
神上林内(林内のため遠方より眺めるクマノザクラ)
神川町長原(林内のため遠方より眺めるクマノザクラ)
●育生町
大河原放水口上(県道40号沿いのため駐車注意)
大河原放水口下(県道40号沿いのため駐車注意)
大河原 田井橋(県道40号沿いのため駐車注意)
大井田野々 入谷口滝(県道40号沿いに駐車スペースあり)
長井
尾川(県道52号沿いのため駐車注意)
尾川(大丹倉展望台近く)
赤倉 R52下 箱淵上
赤倉 雨滝下(県道52号沿いのため駐車注意)
赤倉 山の神入口
赤倉 R52柚の木(県道52号沿いのため駐車禁止)
赤倉 札立トンネル(県道52号沿いのため駐車注意)
●紀和町
小川口スポーツ公園(公園入口に駐車スペースあり)
小川口~木津呂(手前公園に駐車スペースあり)
板屋ゲートボール場前(熊野市 紀和鉱山資料館駐車場からすぐ)
楊枝川・円通寺(板屋より県道780号を経由。丁寧に管理されている老木)
丸山千枚田(旧千枚田荘からすぐ下にある水道施設の横)
田平子峠(田平子峠より丸山千枚田方面へ、県道40号に出る手前)
長尾(紀和町に自生するクマノザクラのシンボルツリー。NTT西山電話交換所に向かって左)
小森ダム(ダム湖のほとりに咲くクマノザクラ)
小森大クマノ
